
手掌多汗症に効く飲み薬ってあるの??
手掌多汗症の際に処方される内服薬(飲み薬)は存在します。
クリームや電気治療、外科手術が一般的ですが飲み薬を選択する医師もいらっしゃいます。
今回はどうしても止めたい手汗に対し処方される飲み薬を見ていきましょう。
日本皮膚科学会のガイドライン
日本皮膚科学会という機関より治療にあたってガイドラインが出典されています。
全国の皮膚科医師がそのガイドラインに則って治療にあたるわけです。
いわば多汗症治療の教科書。
そこには手掌多汗症の治療のアルゴリズム(手順)が記載されています。
■内服療法は多汗症に有効か?
抗コリン薬(商品名 プロバンサイン),clonidine hydrochloride(商品名 カタプレス)tofisopam(商品名 グランダキシン)は推奨度 C1,エビデンスレベル II~IV.ただし,副作用が比較的少ないので,外用療法,イオントフォレーシス,ボトックスが無効あるいは,これらの治療が行えない症例(とくに頭部顔面多汗症)には積極的に試みてよい
日本皮膚科学会ガイドライン
※引用
内服薬(飲み薬)の記載はないですよね?
まとめると⇒「効くかどうか根拠が薄いので全ての策を講じた後、手術をしないなら飲んでみよう!」というレベルだよって事です。
②イオンフォレーシス治療(電気治療)
③ボトックスを検討(注射)
④内服薬と検討(飲み薬)※ガイドライン記載なし
⑤外科手術(神経切除)
こんな順番で治療はすすみます。
④の重要性が手掌多汗症に関しては薄いことを把握しておいてください。
そこを踏まえて内服薬(飲み薬)を見ていきます。
手掌多汗症の際処方される飲み薬一覧
飲み薬の一覧です。
抗コリン薬:プロバンサイン錠
・ガイドラインでも記載があります。
・基本的には飲み薬を検討するならこれ一択です。
・副作用が少ない⇒汗腺以外の分泌も抑制してしまう。
カタプレス錠
・いくつか多汗症に効果があった報告がある
効果の報告も根拠や明確な解明が出来ておらずそこまで有用ではありません。
グランダキシン錠
・副作用が多い
・多汗症治療の場合、保険適応外
・発汗の効果としてはおまけ、くらい
眠気、ふらつき、口渇、吐き気・嘔吐、食欲不振、便秘、腹痛、倦怠感・脱力感、発疹、かゆみ、発熱、顔面浮腫
※QLIFE引用
積極的に飲む薬ではありませんが医師と相談して試す場合はあります。
手掌多汗症の漢方について
漢方については当たり前ですがガイドラインには一切記載はありません。
直接効果があります!と提言されるものはありません。
・ホルモンバランスを整える
・自立神経を整える
黄耆建中湯(オウギケンチュウトウ)
主薬の“黄耆”には、栄養状態をよくし、汗を調節する作用があるといわれます。桂皮など胃腸の働きをよくする生薬も配合されています。そのほか、膠飴(麦芽糖)と呼ばれる“あめ”もたくさん入っていて、これも栄養分の補給になります。
※おくすり110番より引用
子供の寝汗にも使われる事があるそう。
漢方が身体に効く!と実感がある方は試してもいいかもですね。
補中益気湯(ホチュウエッキトウ)
こちらも先ほどのオウギ(黄耆)が含まれており、寝汗への効果が期待できるかも。程度の漢方です。
基本的には「体力」「活力」「エネルギー」という漫画の主人公みたいな効果が期待されます。
手掌多汗症に効く飲み薬まとめ
ガイドラインより治療薬を見ていきました。
飲み薬で解決できるかも!と思っていた方には申し訳ない結果ですが仕方ありません。
試す価値がないわけではないので外科手術の前にダメ元で試す程度で納めましょう。
ちなみに「頭部、顔面」の多汗症にかんしては飲み薬もガイドラインに記載がありますので今後もしかすると効果的な処方薬が発見される可能性はあります。
個人的には制汗剤クリーム(デオドラント)を手当たり次第試すのがいいと思ってます。
私は重度の手掌多汗症ですが制汗剤クリームで日常生活を問題なく過ごせるレベルになってます。
詳しく制汗剤を知りたい方はこちらをご覧ください。
【関連記事】【すごい手汗を止める方法】手汗制汗剤ランキングTOP3【辛い悩み】
辛い悩みですが真摯に向き合いなんとか改善できるよう頑張りましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
お役に立てれば幸いです。